個人向け使い方ガイド
ステップ1: バグリストの名前を決めよう
まずはバグリストルームを作成します。
バグリストルーム作成にあたりルーム名を入力する必要があるので名前を決めましょう。
ルーム名で悩む必要はありません。
あなたの悩みに沿って「〇〇のバグリスト」と付けるとわかりやすいかと思います。

ステップ2: バグリスト画面について知ろう
①: シェアボタンを使用して開始前のバグリストをメンバーに共有できます。(こちらは複数人で使用されることを想定した機能です。)
②: バグリスト作成後、サマリーへのURLが払い出されます。開始前は表示されていません。
③: タイマーを指定できます。1、3、5、7、10分での指定が可能です。デフォルトは10分です。
④: 「開始」ボタンをクリックするとタイマーが起動してバグリストが開始されます。
「表示」ボタンをクリックすると入力したバグリストを表示して編集できます。バグリスト開始前はクリックできません。終了後ボタンが有効になります。
⑤: バグ入力エリアです。1行につき1つのバグを入力して改行してください。

ステップ3: バグリストを開始してみよう
それでは早速バグリストを始めてみましょう。
タイマーで時間を設定してから「開始」ボタンをクリックしてください。

ステップ4: バグリストに入力しよう
「開始」ボタンをクリックした後、画面下部のテキストエリアが入力可能になります。
ここからは自分自身と対話してテーマに沿った悩みを入力していきます。

ステップ5: バグリストを精査しよう
タイマーが終了すると自動でテキストエリアへの入力ができなくなります。
「表示」ボタンをクリックしてバグリストの精査へ移りましょう。

この時個人で使用していても以下のダイアログメッセージが表示されます。
個人で使用している場合は気にせず「表示する」ボタンで次へ進んでください。

「削除」ボタンをクリックすることで、不要な悩みを削除できます。
※もし間違えて削除してしまった場合は、一度「閉じる」ボタンでやり直してください。
※「確定」ボタンをクリックしなければ何度でもやり直し可能です。

精査が完了したら「確定」ボタンをクリックします。
この時精査済みのバグリストが保存されます。

ステップ6: バグリストのサマリーを見てみよう
「確定」ボタンをクリックした後、「バグリスト共有URL」の部分にサマリー画面へのURLが払い出されます。
これをクリックしてください。
そうすると以下ようなサマリー画面が表示されます。

ステップ7: バグリストを共有してみよう
リストの上にあるボタンからSNSやメールにてURLを共有できます。
また、この画面はURLを保存しておくことで何度でも見返すことができます。
この画面から新しいアイデアを生み出してください。
